【マップ】秋田手仕事さんぽ ~能代編~

べらぼう凧の職人さん目当てで訪れた能代ですが、他にも楽しいスポットがあったので、簡単なマップを描いてみました。

半日なくても、2~3時間あれば楽しめるコースなので、能代にお出かけの方は参考にしていただけたら嬉しいです。

  

 

北萬 北村凧提灯店(住所:秋田県能代市日吉町7-3)

能代と言えば、「べらぼう凧」です。大きな凧も作っていますが、お土産用の小さな凧も3,000円くらいで売っています。ただ自宅&工房なのでお休みは不定休。興味のある方は、予めお電話してから訪れるのが良いと思います。(北村凧提灯店 ℡ 0185-52-7978)

北村凧提灯店については、前のブログで詳しく紹介しています(こちら→)。 

 

  

平山はかり店(住所:秋田県能代市上町9-16)

キャッチーな外観に惹かれてたまたま訪れたお店でしたが、コンセプトも商品も面白くて世界観に引き込まれました。名前の通り、前身は計量器を取り扱うお店だったようです。創業は、なんと明治元年!

随所に歴史を感じさせる店内には、昔ながらの計測器や定規などの文具、計量カップ&スプーンなどのキッチン用品、それに時計などが並んでおり、暮らしにまつわる「測る」って、たくさんあるんだなぁ~と気付かされます。

 

  

のしろ木工品市場(住所:秋田県能代市元町5−16)

木工の街・能代に来たら、やっぱり木工品に触れたいですよね。そんな方は、のしろ木工品市場へ。ここでは市内の木工所が手掛けた品々を一堂に見ることができます。

わりと小さな店内ですが、日用品から工芸品まで幅広いラインナップで、板材も並んでいます。

おすすめは、今はなつかしい菓子器。

こちら(↑)の二段手付菓子器は、3,000円でした。

他に、四角形や五角形の容器もありましたが、秋田杉の特性を活かしたシンプルな形が可愛いかったです。

お目当ての品を探すのが楽しいお店です。

 

 

❹ 十八番(住所:秋田県能代市追分町2-50)

お腹が空いたらラーメン屋さんへ。十八番は、看板がない隠れ家的な名店で、お昼には続々と人が押し寄せるので、混む時間を避けて行くのがおススメです。

外観からは全く想像がつかない店内ですが、奥には座敷もありました。

写真は、醤油味の並盛(700円)。レモンがさっぱり効いてて、シャーシューは炭火のいい匂いも。さっぱり&こってりで美味しかったです。

 

 

木能実(秋田県能代市彩霞長根35)

ドライフルーツの人気店。私が訪れた日は、残念ながら定休日でしたが、能代散策のおみやげにもおススメです。

https://www.akita-kinomi.com/

  

のしろ家守舎(秋田県能代市元町4-6 マルヒコビルヂング 2F)

最近オープンしたワーキングスペース。不定期でイベントなども開催されるようなので、要チェックです。 

https://www.facebook.com/noshiroyamori/

 

初めての能代散策、想像以上に面白かったので、おすすめスポットの情報をシェアしてみました。

ちなみに、能代のココもおススメだよ!という情報ありましたら info@nowvillages.com まで送ってください。秋田情報どしどしお待ちしています。

 

 

  

  

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑